助成件数 2件
助成総額 335万円
プロジェクト名 | 団体名 | 代表者 | ||
◆ 継続2年目助成 | ||||
小児病棟でのクリニクラウンオンラインイベントの実施 | 認定特定非営利活動法人 日本クリニクラウン協会 | 河 敬世 | 大阪 | |
◆ 新規助成 | ||||
医療的ケア児家族をつなぐボランティアプログラムの企画開発と仕組みづくり | 特定非営利活動法人 アンリーシュ | 金澤 裕香 | 東京 | |
助成件数 2件: 助成額合計 | 3,350,000円 |
助成件数 3件
助成総額 436万円
プロジェクト名 | 団体名 | 代表者 | ||
◆ 継続2年目助成 | ||||
天井の先の宇宙−星空の下でつながろう | 一般社団法人 星つむぎの村 | 高橋 真理子 跡部 浩一 |
東京 | |
◆ 新規助成 | ||||
小児病棟の付き添い家族に温かい食事を届け、心も支える「お弁当deスマイリング」事業 普及プロジェクト | 特定非営利活動法人 キープ・ママ・スマイリング | 光原 ゆき | 東京 | |
入院・療養中のこども達にICTを使って音楽を届ける活動 | 特定非営利活動法人 OnPal | 真隅 潔 | 福岡 | |
助成件数 3件: 助成額合計 | 4,360,000円 |
助成番号 22-2-2
|
||
■プロジェクト名 | 小児病棟でのクリニクラウンオンラインイベントの実施 | ![]() |
■団体名 | 認定特定非営利活動法人 日本クリニクラウン協会 | |
■団体所在地 | 大阪府 | |
■代表者名 | 河 敬世 | |
■設立年 | 2005年 | |
■URL | http://www.cliniclowns.jp/ | |
■助成額 | 180万円 | |
新型コロナウイルス感染症の影響により、未だに入院しているこどもと家族には厳しい行動制限がかかっている。こどもたちは入院していても病院で催される季節のイベント行事への参加やボランティアとのコミュニケーションを通じて楽しみを見出し、社会性を育んでいく。しかしこの状況下でそのような機会が失われていることは大きな課題となっている。 |
||
助成番号 22-1-3
|
||
■プロジェクト名 | 医療的ケア児家族をつなぐボランティアプログラムの企画開発と仕組みづくり | ![]() |
■団体名 | 特定非営利活動法人 アンリーシュ | |
■団体所在地 | 東京都 | |
■代表者名 | 金澤 裕香 | |
■設立年 | 2018年 | |
■URL | https://unleash.or.jp/ | |
■助成額 | 155万円 | |
医療的ケア児支援法が2021年9月より施行されたことにより、医療的ケア児に対する支援は転換期を迎えている。しかし医療的ケア児を育てている親にとって、本当に必要としている情報や支援は届いておらず、未だに孤独感やストレスを感じながら生活をしている。また子どもが病院に入院しているときは親同士で顔を合わせる機会もあったが、退院後は外出がままならいこともあり、社会とつながる機会が格段に減っている。そのような状況のなか、SNSやYouTubeなどで情報を得たり、自らの体験を発信したりする親が増え始めている。 |
||
助成番号 22-2-1
|
||
■プロジェクト名 | 天井の先の宇宙−星空の下でつながろう | ![]() |
■団体名 | 一般社団法人 星つむぎの村 | |
■団体所在地 | 山梨県 | |
■代表者名 | 高橋 真理子、 跡部 浩一 | |
■設立年 | 2016年 | |
■URL | https://hoshitsumugi.org/ | |
■助成額 | 146万円 | |
長期療養の子どもたちの多くは、本来であれば享受できる教育や文化、芸術に触れる機会が健常の子どもに比べると格段に少ない。またコロナ禍により、その機会がさらに減ったことで、子どもだけではなく、家族にとってもストレスの要因となっている。しかしこの現状は社会に表面化されておらず、支援が行き届いていないことも課題である。 |
||
助成番号 22-1-1
|
||
■プロジェクト名 | 小児病棟の付き添い家族に温かい食事を届け、心も支える「お弁当deスマイリング」事業 普及プロジェクト | ![]() |
■団体名 | 特定非営利活動法人 キープ・ママ・スマイリング | |
■団体所在地 | 東京都 | |
■代表者名 | 光原 ゆき | |
■設立年 | 2014年 | |
■URL | https://momsmile.jp/ | |
■助成額 | 170万円 | |
入院している子どもに付き添う家族(主に母親)は、子どものベッドでの添い寝、もしくは付き添い用の簡易ベッドで寝ることが多いが、夜中の頻回の見回りや電信音などで起こされ、睡眠不足になりやすい。また付き添い家族には病院の食事は用意されないため、コンビニや売店などのおにぎりや菓子パンなどで済ませる人も多い。さらに長期入院になると、仕事を持っている母親は休職や退職を余儀なくされることから、支出をおさえるために食事の回数を減らしたり、子どもの食べ残しを食べたりするだけで何とかしのいでいる。睡眠や栄養の不足から体調を崩す母親も多いが、病院や支援団体のサポート体制は整っていない。 |
||
助成番号 22-1-2
|
||
■プロジェクト名 | 入院・療養中のこども達にICTを使って音楽を届ける活動 | ![]() |
■団体名 | 特定非営利活動法人 OnPal | |
■団体所在地 | 福岡県 | |
■代表者名 | 真隅 潔 | |
■設立年 | 2013年 | |
■URL | https://onpal.org/ | |
■助成額 | 120万円 | |
長期に入院している子どもの学習支援として設けられている院内学級は、1〜2名の教員がすべての学年と科目を受け持っている状況である。特に体験によって楽しさを学ぶ音楽や美術、工作などは専門の知識が必要になるため、苦労している教員も多い。またコロナ禍によりボランティア訪問やイベントがなくなったことで、子どもたちが芸術に触れるきっかけは大幅に減少している。 |
||